momo

連載:社会をよくする話(第23回)

「ゴリの勝手なボランティア所見」
 
 
13921161_1325342117493881_8018661596317818010_n
2016年夏、融資先「上清水信男」さんの畑にて

 
 
今回、私がボランティアを通じて普段から感じていることを紹介します。私は普段、会社員として働いていますが、働いている時間以外のいわゆる自己の時間の半分近くをボランティアとして過ごしています。ちなみにmomoレンジャー以外でも国際交流のボランティアにも参画しています。自己の時間があることも大変ありがたいですし、それをボランティアに充てられることにも充実感を感じています。ボランティアをしていてよいところは、「人持ち」になれたと実感できた点、自分自身を客観的に見ることができ、あらためて今の自分が恵まれていると感じる点です。
 
 
1点目は決して自慢ではないのですが、掛け持ちで活動しているボランティアそれぞれで共通の知り合いがいたり、イベントで出会った方が偶然別のボランティアでも知っていた方だったことなどがありました。分析すると、ボランティアにはさまざまな分野があるとはいえ、私が名古屋を中心に活動しているためなのか? どこかでつながる機会があるようです。とはいえ私が出会ってきたみなさんは何かしら共通の理念を抱いているように感じます。それは「誰かの役に立ちたい」とか「社会をよくしたい」とか「みんなで一緒に何か(社会?)を変えたい」と感じている人たちなのだと考えます。こんな人たちと偶然にもつながりあえると、「世の中狭いんだな」と思いつつも、距離感がぐっと近くなった実感が湧き、いろんな人たちのつながりの中に自分がいること(=人持ち)を感じられるのです。
 
 
2点目は普段の仕事から離れた全く別の世界(世代や職種が全く異なる人たちや、社会問題に取り組む人たち)のお話や考えを聞くことで、井の中のにいる蛙である自分自身を見つめなおすことができることです。私に関わるすべての人たちに対し感謝を感じ、自分があらためて恵まれているんだと感じます。普段、何気なく生活していて、何不自由なく生活できるのは自分ひとりの力だけではないはずです。かつて東日本大震災が起きた際、その2年後、私は宮城の陸前高田という被災地を訪れ、現地の方と仮設住宅で生活しながら、がれきの撤去や畑の耕作などのボランティアに参加しました。その時、元気がなくなっているかに見えた現地の人たちの復興に向けた力強い意気込み・切なる気持ちを聞いて、勇気と感動をいただいたのを今でも覚えています。そして改めて、今の自分は恵まれている、みんなとのつながりがあるからこそ今の自分があるんだとしみじみ思います。それを気づかせてくれるのがボランティアだと考えます。
 
 
最後に、私が今後も続けていくであろうボランティアですが、やはり活動の肝となるのは自分ができることを誰か何かの役立てたいと思う強い気持ちです。momoの活動しかり、あらゆる活動において人の気持ちを紡ぎ、感謝の気持ちを忘れずに、形とできるよう今後も積極的にみんなを巻き込んで全力で活動してまいります!
 
 
(momoレンジャー ゴリ)