momo

連載:社会をよくする話(第21回)

「お金や時間のおすそわけ」
 
image00

 
高橋里加子(たかはし・りかこ):大学4年生、農学部。国際協力に興味を持ち、様々な講座を受けているうちに、もっと身近にも問題はたくさんあり、自分の生活が社会に直接影響を与えていることに気がつく。自分ができること、やるべきことを模索中…。

 
 
 momoレンジャーのりーちゃんです。今回のテーマは、「お金や時間のおすそわけ」です。
 
 私は現在、貧困家庭の子どもに教育支援をする団体に関わっています。私がこの問題を知ったのは、2014年に厚生労働省により子どもの6人に1人が貧困家庭にあると発表され、メディアに取り上げられるようになったときからです。現在は、受験対策等の教育支援だけでは足りなく、給付型奨学金の必要性が叫ばれていますよね。奨学金を利用している学生を知っているので、私自身、身近に感じる問題でもあります。
 
 私が関わる団体の主な活動は、貧困家庭が対象の格安(家庭によっては無料)の学習教室の運営や、家庭教師の派遣です。ポスティングにより対象となる子どもを集めるため、生活保護世帯に限らず、生活保護を受けられずに苦しんでいる家庭の子どもも教育を受けることができます。講師を務めるのは全員ボランティアです。私自身は、直接この事業に関わっているわけではありませんが、必要な人のために、時間がある人が時間を割いて活動する仕組みにとても共感しています。
 
 奨学金の仕組みの改善の必要性についても、ひしひしと感じるものがあります。奨学金を得るために、優秀な成績を修めるのに必死な学生や、交通費などを稼ぐためにアルバイトに必死になり、講義中に眠っている学生を知っています。少子化が進む中、お金があるヒトだけで社会をまわすのは大変です。経済的な心配をすることなく、自分のことはもちろん日本の将来のことを考えて学べる環境をつくる必要があると思います。生活保護と同様に、むやみにばら撒けばいいわけではないので、対象の学生を選定するのは難しいとは思うけれど、直接目に見える形で貸与・給付する形ができあがれば良いと思います。
 
 また、認定NPO法人や公益社団法人への寄付は、税金の控除を受けることができます。寄付することが自分の利益にもつながることで、、より支援する価値を感じられるのではないでしょうか。
 
 momoにお金を預けて地域に貢献する活動を応援するように、目に見える形で時間やお金をおすそわけすることで、時間やお金のよい循環につながってほしいものです。