momo

2017.02.28

融資先:OneLife

融資先情報:OneLife(2017年2月)

新年は明けたが春はまだ遠く。寒さが厳しい1月の終わり。名東区牧の里にある児童放課後デイサービスを営む一般社団法人OneLife(以下OneLife)の事業所を訪れた。
 
 
事業所は同じ作りの倉庫が2棟並んでいるうちの真ん中。玄関の扉にはシルバニアファミリーを連想させる三角屋根が付いているからかおもちゃの家のようなわくわくとした印象を受ける。元は美容院だったという建物の中はとても天井が高く想像していたよりも解放的な空間だった。まるで体育館みたい。ドアを開け、こんばんはーと放った言葉がわずかに反響した。取材時間が夜だったため、児童はすでに帰宅した後で、外が暗いため空間は全体的に青みがかり、真っ白な壁もひんやりと冷たく静かな雰囲気だ。しかし上を見上げるとネットで天井まで掬われた色とりどりの大きなバランスボールがいくつかもあり、この場所でスポーツを楽しむ子ども達の歓声と熱気を簡単に想像させた。
 
 
2/23①
 
 
現在、こちらのデイサービスを利用している子どもは60名ほど。中には障がい者手帳を所持有していない児童も施設を利用している。豊田市や岡崎市から通う児童にはブラジル人児童の割合も高い。ブラジル人児童は実生活でにおいて学校では日本語を、家庭ではポルトガル語を使い分けることになる場合が多く、どちらの言語も十分に習得出来ていない可能性がある。2つの言語を行ったり来たりせねばならないという複雑な生活環境から両方の言語に馴染めず、それが原因でコミュニケーション不足を招いているのではないかと代表の鈴木さん(以下、鈴木さん)は指摘する。そんな子ども達の為にOnelifeは、ブラジル人のスタッフを派遣し、2月には岡崎への新事業所を開設する予定だ。面白い試みだと思う。
 
 
スタッフは鈴木さんを含め常勤で9名、非常勤は4名。3年に一度行われる市役所による実地検査もパスし、新事業所オープンも控え、順風満帆に見えるOnelifeの事業だが昨年は激動の1年だったと代表の鈴木さんは語る。
 
 
もともと2拠点あった事業所は経営判断により10月から1拠点に集約。子どもも一か所に集中するため、スタッフを増やす事で人件費は膨らんだが、その分土日、祝日も休みなく営業することにより売上アップにつながった。また、12月の中頃から10日間、3年に一度の市役所による張り付きの実地指導の対応にも追われたこともあり、鈴木さんは10月から1月にかけてかなり多忙な日々を送っていた。
 
 
2/23②
 
 
デイサービスの内容はというと、日々、想像と工夫の連続だという。その日のスケジュールは曜日によって異なり、サッカー、プールに始まり、ヒップホップダンス、ボールボクササイズ、ピラティスと多岐に渡る。聞いているだけで大忙しだ。そんな多忙な業務の中でもサービスを受ける児童一人ひとりの成長や成果が職員の日々のマインドを支えている。サッカーをする際にキーパーを眺めるだけだった児童が、事業所に通い、体を動かすうち試合に参加しキーパーとして参加ようになり、最近ではゴールを決めたというエピソードなどはその良い例な気がする。名古屋市での障がい者水泳大会では、なかなか泳ぎが上手くならなかった児童が大会2ヶ月前からの猛練習によってクロールをマスターし、ついに大会に出場したというエピソードもある。親御さんにも子ども達自身にも成果を喜んでもらえたことが何よりです。と鈴木さんは笑う。
 
 
今年、1月20日にOneLifeは3歳の誕生日を迎えた。直近の目標については3ヶ月後、2事業所ともうまく運営できていること。スタッフが楽しそうに働いていること。そして今年の目標は、スタッフが笑顔で働き続けてくれることだという。鈴木さん個人としては、これから事業を起こそうと考えている人に対して、自身が得た経験を元にコンサルティングを通じて協力していけたらと考えている。前回の取材から考えると鈴木さんの視野がより先の未来まで広がっていたと感じられた。素晴らしいと思う。
 
 
土日祝日には平行事業であるサッカークラブのコーチも行なっており、1週間通して働き詰めの鈴木さん。「休みは?」と聞くと、「ほぼないです。」と笑いながら返されてしまった。そんな多忙な生活の中でも鈴木さんは、「それでもこの仕事が好きだから続けてくことができます。」と語る。よく笑う彼の瞳は、まだ出会っていないけれどこれから出会うであろう多くの子ども達の希望そのものだと思った。(まなみん)
 
 
<OneLife従業員募集⭐︎>
OneLifeでは現在スタッフを募集しています。求めている人材は主体的に事業に取り組んでくれる人。また、変化に柔軟に対応していける人。子ども達と一緒に泣いて笑ってスポーツしてくれる人です。私かも!?という方はぜひこちら↓までお問い合わせ下さい!
http://onelife.or.jp
 
 

2017.02.28

「見える化」プログラム

特集:momoレンジャーがひもとく!「休眠預金」と「社会的インパクト評価」

こんにちは。NPOや金融のセクターで近ごろ特に話題になっている「休眠預金」って、みなさまどのくらいご存じですか? 新聞やメディアにもごくたまに取り上げられていますが、まだまだ関心や理解は広がっておらず、「正直よくわからない!」という方も少なくないと思います。そこで、momoレンジャーのたつやが「休眠預金」と、さらには「社会的インパクト評価」について解説します。
 

16640786_1605333322816000_6636842355703709983_n
(2月15日、「社会的インパクト評価実践研修」にて)

 
 
■「休眠預金」って?
 
金融機関の口座に預けられたまま、長い間取引のない預金のことです。日本では、10年以上取引がない口座に預けられているお金を「休眠預金」として扱っていて、毎年850億円ほど発生していると推計されています。これまでは、休眠預金は各金融機関の「収入」として扱われていました。
 
 
■なんで今、「休眠預金」が話題になっているの?
 
休眠預金をNPO活動を含む民間公益活動を促進するために活用できるようになったからです。休眠口座国民会議休眠預金活用推進議員連盟の主導によって、2016年12月2日に、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(原文ママ、通称『休眠預金活用法案』)」が参院本会議で可決され成立しました。
 
 
■休眠預金は、どのように「民間公益活動」のために活用されるの?
 
指定活用団体から資金分配団体に助成または貸付し、資金分配団体を通して現場の団体に助成、貸付、出資される、という仕組みで活用されます。指定活用団体は可能な限り中立性の高い存在とするため、内閣府の監督のもとに新設されます。資金分配団体には、「助成財団」「コミュニティ財団」「市民ファンド」「NPOバンク」などが想定されていますが、今後公募され決定する予定です。
 
 
■休眠預金は、いつから活用されるの?
 
法案は成立しましたが、詳細の制度設計はこれから。実際にすべての仕組みが動き出し、休眠預金を原資にNPOなどへの資金提供が行われるのは2019年頃になりそうです。
 
 
■休眠預金の活用と、「社会的インパクト評価」って関係あるの?
 
休眠預金を活用する条件として、「休眠預金等交付金に係る資金の活用の成果に係る評価の実施(原文ママ)」が必要です。従来NPOなどの活動の指標とされていた「結果(実施内容・回数・参加人数など)」ではなく、「成果(誰が/何が、どのように変化したか)」を定性的・定量的に評価する「社会的インパクト評価」が、今後現場の団体や中間支援組織には必要になると思います。
 
 
■「社会的インパクト評価」はどんな方法で実施されるの?
 
米国助成財団センターには200近い社会的インパクト評価の手法が登録されており、momoが2013年から「NPOの社会的価値『見える化』プログラム」で実施している「SROI測定」もその1つです。それぞれの手法には長所と短所があり、すべての長所を兼ね備えた「完璧な手法」は現時点ではありません。
 
また、社会的インパクト評価は、以下の7つのステップで構成されます。
1)ロジックモデル(論理的因果関係図)をつくる
2)評価するアウトカム(成果)を考える
3)アウトカムの測定方法を決める
4)評価のデザインを決める
5)データを収集する
6)データを分析する
7)事業改善につなげる/報告する
詳しくは「社会的インパクト評価イニシアチブ」のホームページをご覧ください。
 
 
■momoはこれから、「休眠預金」や「社会的インパクト評価」にどう関わっていくの?
 
momoは社会的インパクト評価イニシアチブの運営メンバーでもあり、代表理事の木村は「休眠口座国民会議」の呼びかけ人としても活動してきました。融資先や出資者、地域のプロボノとともに、これまで以上に社会的事業への融資を行い、その意義や成果を「社会的インパクト評価」などを通じて外部に発信していくことが求められてるのではないかな、と思います。
 
 
(momoレンジャー たつや)

2017.02.28

融資先:ひろがり

融資先情報:ひろがり ~障がい児やその家族の居場所であり、みんなの学びの場~

momoレンジャーのりーちゃんです。私にとって2回目のひろがりさん訪問に行ってきました。ひろがりさんは、重症心身障がい児とその家族を支えている団体です。子どもの身体感覚に働きかける、「ふれあい体操(※)」など独自のプログラムを持っていて、常に多くの見学者や研修生が訪れます。また子どもたちにとっても、訪問者が来てふれあうことで、普段とは違う刺激を受け、とても大事な時間となっています。子どもたちとのふれあいと勉強を兼ねて、継続的に同じ人が来てくれるようになればと思いました。
 

image03

 
今年ひろがりは5周年を迎えます。現在計画しているmomoの「完済イベント」が、今年度のひろがりさんにとっての一大イベントになったりして…。
 
 
※ふれあい体操のご紹介
特別支援学校の長年の実践のなかから生まれた、静的弛緩誘導法を基にした体操。子どもに優しく声かけしながら、お腹、背中、腰、頸部、手や足に順に触れていく手技です。単に身体を動かしたり、さすったりするということではなく、対話したり歌いかけながら触れることにより脳に働きかけます。緊張や拘縮が徐々にゆるんだり、呼吸も楽になり、笑顔が出てくることがあります。その結果、痰が出やすくなったり、食事が楽に摂れるようになることを経験しています。(ひろがりHPより)
 

image00
 
image01
 
image02

 

2017.02.28

イベントレポート

特集:「一般社団法人しん」完済イベント〜コミュニティカフェかかぽのこれからを考える〜

2016年11月26日(土)に「一般社団法人しん」(以下、しん)の完済記念イベントを行いました。開催場所は「コミュニティカフェかかぽ」! 11月にオープンしたばかりのカフェです。今回のイベントでは、かかぽの新しい使い方についてみんなで考えました。
 
 
■コミュニティカフェかかぽとは
“コミュニティカフェ”、“かかぽ”、どちらもあまり耳にしない言葉ですよね。“コミュニティカフェ”はさまざまな人と人とを結ぶことを目的とした場所です。そして“かかぽ”はオウムの一種の名前です。彼らはオウムなのに身体が重すぎて飛べません。一生懸命なのにうまくいかない彼らは、精神・発達障がいを持ちながらもがんばる人を支援するしんにとって、応援したい存在の象徴となっているのです。
 
そんな願いの込められた「コミュニティカフェかかぽ」は、1階がカフェで2階は誰でも使えるレンタルルームとなっています。
 
 
■イベント
はじめに、しんの代表本間さんに、かかぽや、しんについてお話をしてもらいました。この団体の立ち上げの経緯やmomoとの関わりをわかりやすく説明してくれました。その後は本間さんへの質疑応答。スタッフの中山さんも加わり、かかぽの現状把握とともに「いろいろな人が集まれる場にしたい!」、「レンタルルームを活用してほしい!」などなど、願いを聞かせてもらいました。
 

image02
イベントは2階のレンタルルームにて行いました

 
■ワークショップスタート
そこから、かかぽが誰でもつながれる場所になるにはどうしたらよいか、みんなで考えました。派生図を書いてアイデアを膨らませていく中で、ユニークな意見がたくさん出てびっくり。予想以上に盛り上がりました。例えば、地域の人とつながるために近くの畑を利用し、作った野菜をカフェのメニューに使う案。本や漫画を準備し子ども達も気軽に通える、心地よい場所にする案。夫婦げんかの避難場所にしよう、というアイデアもありました。
 
いろいろな人の意見を聞くことで、さらに自分の新しいアイデアが生まれるおもしろさを実感しました。しんさんには、今回出たアイデアを取り入れながら、地域の人を巻き込みながらみんなでコミュニティカフェをつくっていってほしいです。
 

image00
 
image01

 
 
■すでに…!?
今回のイベントで出したアイデアをすでに実行した方がいます。momoレンジャーのゴリさんです! 昨年のクリスマスイブに、かかぽのカフェのワンデイシェフとしてパスタとアイスをふるまいました。わたしも行きたかったです…! ワンデイシェフには誰でもなれるので料理が好きな方はいかがですか?  また、レンタルルームは広々としているので、momoでもレンジャー合宿に使えないか検討中です。
 
レンタルルームでも、ワンデイシェフでも、かかぽの美味しいベーグルでも、興味のある方はぜひWebサイトをご覧ください。
 
コミュニティカフェかかぽのWebサイトはこちら→ https://cafekakapo.jimdo.com/ (ゆっこ)
 

2017.02.28

イベントレポート

特集:momo大忘年会!

2016年12月23日(水・祝)に開催しました、momoに関わる人たちが集まる「momo大忘年会」!
今年の忘年会では、26名の参加者が事務所に来てくれました。
 

image03

 
いつもはこのように机が並んでいる事務所なのですが・・・
 

image01

 
当日はこのように、出資者や融資先のみなさん、事務局スタッフやmomoレンジャーなどたくさんの人であふれかえり、事務所の大きさが半分くらいに感じるほどの大盛況でした。参加者のみなさん、ありがとうございます!
 
 
そんな超満員の大忘年会。はじめましての人から、おなじみの人までさまざまということもあり、ちょっと変わった自己紹介からスタートしました。
 

image00

 
名前や普段していること、までは普通の自己紹介なのですが、ここからがmomoの忘年会らしいところ。その後に、「この1年、どうだった?」をそれぞれ語り、それを隣の人に紙にひと言でまとめてもらいました! 写真では少しわかりづらいですが、ユニークなまとめ方がたくさん! 思わず、「それって誰の1年?」と聞きたくなってしまうようなものばかりで、発表を指名された人は自分の1年間を全員の前で思い思い話してくれました。
 
そのあとは興味のあるテーマに合わせてじっくりと深く語る時間。momoに集まる人たちそれぞれが生活の中で感じる、ワクワクやモヤモヤ、興味や怒りなどが重なり合いました。
 
地域活性、教育、環境保護、ジェンダーなど、それぞれが興味のある分野はさまざま。でもどんな分野であろうとも、それにかける思いや熱意は、この止まらない語りが表してくれるようにあふれてくるものなんだなあ、と感じずにはいられませんでした。出資者のみなさん、レンジャーや事務局スタッフ、融資先とは違った立場の人たちがつながる、貴重な機会になりました。
 
会場から時計をなくしてしまえば朝まで語っているのでは? と思うほどの盛り上がりだった大忘年会。
 

image02

 
最後には、参加者の中から希望者に対してアピールタイムが設けられ、思い思いに自分の活動のPRをして終了!
momoでの活動を接点に、参加者のみなさんのいろんな顔が見られる時間になりました。
 
2017年の忘年会は会場をどんな人たちが埋め尽くすのか、今から楽しみなmomoレンジャーなのでした。(TKG)

2017.02.28

社会をよくする話

連載:社会をよくする話(第23回)

「ゴリの勝手なボランティア所見」
 
 
13921161_1325342117493881_8018661596317818010_n
2016年夏、融資先「上清水信男」さんの畑にて

 
 
今回、私がボランティアを通じて普段から感じていることを紹介します。私は普段、会社員として働いていますが、働いている時間以外のいわゆる自己の時間の半分近くをボランティアとして過ごしています。ちなみにmomoレンジャー以外でも国際交流のボランティアにも参画しています。自己の時間があることも大変ありがたいですし、それをボランティアに充てられることにも充実感を感じています。ボランティアをしていてよいところは、「人持ち」になれたと実感できた点、自分自身を客観的に見ることができ、あらためて今の自分が恵まれていると感じる点です。
 
 
1点目は決して自慢ではないのですが、掛け持ちで活動しているボランティアそれぞれで共通の知り合いがいたり、イベントで出会った方が偶然別のボランティアでも知っていた方だったことなどがありました。分析すると、ボランティアにはさまざまな分野があるとはいえ、私が名古屋を中心に活動しているためなのか? どこかでつながる機会があるようです。とはいえ私が出会ってきたみなさんは何かしら共通の理念を抱いているように感じます。それは「誰かの役に立ちたい」とか「社会をよくしたい」とか「みんなで一緒に何か(社会?)を変えたい」と感じている人たちなのだと考えます。こんな人たちと偶然にもつながりあえると、「世の中狭いんだな」と思いつつも、距離感がぐっと近くなった実感が湧き、いろんな人たちのつながりの中に自分がいること(=人持ち)を感じられるのです。
 
 
2点目は普段の仕事から離れた全く別の世界(世代や職種が全く異なる人たちや、社会問題に取り組む人たち)のお話や考えを聞くことで、井の中のにいる蛙である自分自身を見つめなおすことができることです。私に関わるすべての人たちに対し感謝を感じ、自分があらためて恵まれているんだと感じます。普段、何気なく生活していて、何不自由なく生活できるのは自分ひとりの力だけではないはずです。かつて東日本大震災が起きた際、その2年後、私は宮城の陸前高田という被災地を訪れ、現地の方と仮設住宅で生活しながら、がれきの撤去や畑の耕作などのボランティアに参加しました。その時、元気がなくなっているかに見えた現地の人たちの復興に向けた力強い意気込み・切なる気持ちを聞いて、勇気と感動をいただいたのを今でも覚えています。そして改めて、今の自分は恵まれている、みんなとのつながりがあるからこそ今の自分があるんだとしみじみ思います。それを気づかせてくれるのがボランティアだと考えます。
 
 
最後に、私が今後も続けていくであろうボランティアですが、やはり活動の肝となるのは自分ができることを誰か何かの役立てたいと思う強い気持ちです。momoの活動しかり、あらゆる活動において人の気持ちを紡ぎ、感謝の気持ちを忘れずに、形とできるよう今後も積極的にみんなを巻き込んで全力で活動してまいります!
 
 
(momoレンジャー ゴリ)

2017.02.28

融資先:アソシア

融資先情報:アソシア志友館(2017年2月)

名古屋駅セントラルタワーズ15階では、現在の一般社団法人アソシア志友館の原点ともいえる「ホテルアソシア名古屋ターミナル」のグループでもあり、かつライバルでもあった「名古屋マリオットアソシアホテル」が営業しています。その前で待ち合わせて、理事の日高さんにお話をうかがいました。
 

P_20170301_135614

 
この数年、さまざまなイベントで忙しさが増してきたアソシア志友館は、昨年の秋より、理事長の柴田イズムの実践として、約10名の理事がそれぞれ主体性を持って活動できるように取り組みを行いました。その一つとして、会議の合議制に頼るのではなく、その分野の専門性の高い各理事がそれぞれ権限と責任をもつことで、意思決定のスピードと正確性をが高めました。ボランティアで活動する理事にとっては、それぞれ本業が忙しい中、任務の効率も質も高くなりました。また、会員様や一般の方に向けてのイベントは、ご参加者の満足度を高めるため、20名程度の少人数制にしました。数百名規模の大イベントは、集客への労力や経費もかかるため、純粋に参加者の満足度を高めることが難しいものでした。団体の規模にあったアットホームなイベントにすることで、「会員様や団体に関わる皆さんは家族のような存在である」という団体のテーマを実践しています。
 
これら取組みの結果、理事同士でもそれぞれ尊敬する場面が増え、信頼関係も深まり、さらには経営状況も改善しており、まさしく「ホテルアソシア名古屋ターミナル」を思い起こす組織づくりを行っています。
 
momoでは「NPO育成助成」でNPOの組織基盤強化をサポートしていますが、外部からの支援がなくてもこういった取組みができるのは、「組織のありかた」や「人の働きかた」を多くの人とともに考えているアソシア志友館さんならではだと思いました。(momoレンジャー たつや)