momo

2018.05.31

融資先:こみゅこみゅ

みんなで広がるコミュニティの「わ!」

2018年3月23日に一般社団法人こみゅこみゅのべーすはうす(名古屋市緑区)に訪問しました。

 

 

一般社団法人こみゅこみゅとは?

 

病気や障がいを抱えて生活している方の日常生活を充実させたり、就労などのステップアップをしたい方に初めの一歩を踏み出してもらうための場所(べーすはうす)を提供し、利用者それぞれの目標に向けてサポートする団体です。

 

こみゅこみゅ訪問のきっかけは、しん主催の地域円卓会議!

 

 そもそもこの度の訪問は、同年2月24日に一般社団法人しんの「地域円卓会議@コミュニティカフェかかぽ」に出席したのが発端でした。

 

この時偶然にも、こみゅこみゅの上村武寿さんとお会いすることができ、べーすはうすでの日ごろのお話を聞くことができました。

 

写真1:こみゅこみゅの上村武寿さん(真ん中)、しんの本間貴宣さん(右側)と。今後もそれぞれの活動を盛り上げていきましょう!

 

 

 上村さんの話によると、「自分で食べるものを自分で作れるようになりたい」という利用者の声があるとのこと。

 

「ならば!かかぽのワンデイシェフで修行中の自称料理研究家の私(ゴリ)がお手伝いします!」と手を挙げたところ、快諾していただきました。こうしてこの度のこみゅこみゅ訪問が実現したわけです。

 

 

利用者の目標達成をサポートしよう!

 

 そして3月23日、訪問して利用者とご対面し、実際に以下の内容で進行していきました。

目的は、「自宅でオシャレでおいしくて簡単な料理をつくれるようになろう!」です。

 

概要は、

①はじめに何が食べたいか、作りたいかをヒアリング

②時間を考慮して、早めに作れるものを選定

③実際に私(ゴリ)がお手本を見せてから、みんなで作ってもらう

④出来上がったら、みんなで食卓を囲みお互いをたたえ合う

⑤感想や次回に向けて、作りたいものを共有する

といった流れで行いました。

 

写真2:利用者さんが作った実際の豆乳カルボナーラ。お、おいしそう・・・!!

 

 

 感想では、利用者から「自分でもこんな簡単に作れるんだ!」「次回作るものを考えるのが楽しみ。」といった喜びの声をもらいました。

こみゅこみゅさんのブログでも当日の様子がアップされていますので、一度ご覧ください!

 

 

コミュニティの「わ」の大切さを実感!

 

 今回の訪問を終えて感じたことは、コミュニティの「わ」の大切さです。

 

こみゅこみゅの雰囲気には「輪:連帯、連結」「和:仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること」という二文字の「わ」を感じました。

 

まさにこみゅこみゅの理念「1人で頑張るのではなく、地域で生活し、さまざまな人と関わることで、活動の場(コミュニティ)や人の輪(コミュニケーション)を広げていき、それぞれが目標とする、『次のステップにつながる』ための手伝いをしていきたい」という想いと重なります。

 

 はじめの地域円卓会議での出会いから、利用者の目標達成まで、理念を体現できたような気がしました。

 今後もステップアップできるお手伝いをしてまいります!

 

momoレンジャー ゴリ

 

———————————————————————————————–

一般社団法人こみゅこみゅの情報は こちら からご覧ください。

———————————————————————————————–

 

 

 

 

2018.05.31

momoトレ

出資者の方々必見!?momoレンジャー、momoの創業期(2005-07年)を学ぶ ~momoトレ第1回~

2018年5月6日、長良川長良橋からすぐ近くにある「NPO法人ORGAN」さんの事務所にて、momoレンジャーの質を高めるため、momoの創業期(2005-07年)について学びました!


NPO法人ORGAN」さんは、過去にmomoレンジャーとして活躍されていた蒲勇介さんが創設された法人で、「岐阜と長良川に愛と誇りを持って暮らす人を増やす」活動をされています。

 

 

 

○momoの創業期と現在の活動

 

第1回momoトレは「コミュニティ・ユース・バンクmomo」創設者の木村真樹さん<きむ>(<>内はmomoでのあだ名)、ゲストとして創設時にmomoレンジャーとして活動していた蒲勇介さん<かば>と河野早苗さん<さなうぇ>、そして現momoレンジャー8名が集まって行われました。

 

 

今現在行われている主なレンジャーの活動は、融資先への訪問と取材、momo通信の執筆、新たな融資先のお披露目会と完済時の記念パーティーの企画です。

それに対して創業期には、今ではやっていないブース出展を行い、momoの認知度を高める活動が行われていたそうです!
momoとのつながりの長い方は、足を運ばれたこともあるのではないでしょうか?

今ではコスパや別の活動ができたなどの理由から行われていませんが、これを参考に、活動の幅を広げていくという選択肢もあるのかもしれません。


○これからのmomoに必要なこと

momoの仕組みを作り、出資を増やし、そして融資をしていく。創業時はそんな時期だからこそ、苦労は多かったし、逆に楽しいこともたくさんあったそうです。

また、今は行われていない別の活動として、momo bar / momo cafeというイベントが行われていました。これは、momoに関わる人たちが集い、毎回代わるスピーカーからの話題を中心に語り合う場であったそうです。

この話を聞いたとき、現在と創業期で大きく違うのは、レンジャーと出資者の方々との”つながり”の濃さではないかと感じました。

 

お金でmomoを支援する出資者の方々と、体と時間を使ってmomoを支援するmomoレンジャー。
やり方は違えど、目的は同じはずです。互いに”つながり”を深め、助け合える関係を築くことができれば、ともによりよい社会にしていくことができるのではないでしょうか。

創業期のmomoを学ぶことで、momoレンジャーがこれからやっていくべきことを、あらためて考えることができました。

 

(momoレンジャー るんるん)

 

 

————————————————————————————————

2018.05.31

融資先:結の舟

【お披露目イベントレポ】あなたの知らない漁師と猟師の話

momoの61番目の融資先「結の舟」のお披露目会を2月25日に開催しました。

 

 

「あなたの知らない漁師と猟師の話」と題して、結の舟代表の平工顕太郎(ひらく・けんたろう)さん、そして郡上で猪鹿庁代表の興膳健太(こうぜん・けんた)さんを迎え、トークセッションを行いました。

 

「漁/猟師ってどんな仕事?」「漁/猟業界ってどんな業界?」「これからの夢は?」など、普段暮らしている中では決して知ることのできない「漁師と猟師の話」をお届けします!

 

ー職業「川漁師」ー 平工顕太郎さん

 

▲結の舟 代表の平工さん

 

“若い人でも66歳”という川猟師の世界は、簡単なものではありません。

「お父さんが漁師で、船も技術も人脈も網もある」という人でも生活が成り立たないほど、その実態は厳しいものだと言われています。

 

そんな中で、親が漁師というわけでもなく、自分より年下は誰もいないという状態で川漁師になった平工さん。

川漁師として生きていく上では「覚悟と勇気が必要」と話します。

 

「川漁師になるハードルの1つが、漁に使う船。漁師にとっては、よりもランクが高いとされる高価なコウヤマキの船を使うことがプライドと言われています。

 

裏を返せば、それだけ高価な船を自分で持つということは、その場所で川漁師として生きる覚悟がある人しかできないことなんですよね。」

 

 

「それから、漁師の仕事が始まるのは16時なので、他の仕事と兼業することは基本的にできません。

 

長良川漁協という岐阜市近郊では750人くらい魚取りをしている人がいますが、そのうち専業として行なっている人は、たったの5人。その中の最年少が66歳です。」

 

かつては専業のなりわいだった川漁師は、今ではもう年金をもらっていて、子育ても終わっている世代が行う仕事へと変わっています。

 

また、アユ漁に必要な船も、作る人がいなくなってきているのだそう。

 

 

「船を処分するお金もない人が多いので、河原に干上がっている船が多いんです。

 

 僕は新規の参入者なので船を持っていない上に、新しい船を作るお金も職人もいないので手直ししていますが、穴だらけの舟が多いですね。」

 

今は船を使ってツーリズムもやっているという平工さん。

 

「伝統用具は、岐阜県民文化財として保管されていますが、個人の所有物であれば、触れることができます。本物の道具に触れてもらうことで、ちゃんとしたものを知ってほしいなと思います。

 

昼間の船のツアーは僕以外にやっている人がいないので『顔の知っている人から買おう』と僕から鮎を買ってくれる人もいます。

 

こういうニーズに応えようと6次産業も展開してきたいと思いますし、momoから融資を受けて店舗を持ったのもこの流れの1つです。」

 

猟師として生き、猟師として山を守る。興膳健太さん

 

そしてもう一人のゲストは、猪や鹿を獲る山の猟師、郡上の興膳健太さん。

 

 

興膳さんは「猟師として生き、猟師として山を守る」をミッションに掲げて里山の生態系保全や猟師の6次産業化に取り組む猪鹿庁の代表を務めています。

 

興膳さんは山の猟師として生計を立てているわけではなく、行政から獣害対策の依頼を受けたり、集落の人の支援をしたり、イベントを企画したり、など色々なことをなりわいにしています。

 

猪鹿庁の「猟師として生き、猟師として山を守る」というミッションの「山を守る」について、興膳さんはこう話します。

 

「猟師って食えるの?って言われるけど、猟師で食ってる人はほぼいない。豚牛とかの方が安定していてうまい、というイメージが強いんですね。

 だからこそ猟師にとって、美味しい猪が育つような美味しい餌がなる山はとても大切なんです。」

 

また、山だけでなく漁協とも良好な関係を築いているという興膳さん。

 

「答志島(三重県伊勢湾)に台風が来たとき、木曽三川の流木やゴミが全部流れちゃったんです。それを見たときに、絶対に(山を守るべき)僕らのせいだな、なんとかしなきゃと思って。奈佐の浜に行って、ゴミ拾いをしたりネットワークを作って活動したりしています。」

 

また、猪鹿庁では「日本猪祭り」というイベントを昨年から開催し、全国の猪を食べ比べる利き猪グランプリを実施しています。

 

このお披露目会の日は、まだ2018年の日本猪祭りの開催前だったのですが、興膳さんは早くも2019年の猪祭りに言及!

 

 

来年は、なんと猪年なんですよ。これは大きな花火を上げなくてはならない!!!ということで、全国の猪を丸ごと1頭ずつ集めて、初競りをやろうかなと。

 

 

大間のマグロの初競りを越えて、猪が100万で売れたっていうニュースを作りたいですね。」

 

 

「猟師の世界も高齢化が進んでいて、僕の師匠は67歳だけど若い方。支部長が亡くなるなど、いよいよどんどん担い手が減ってきている感じがします。

 

最近は漫画で山賊ダイアリーとか罠ガールとか、どうも狩猟ブームが来ているみたいで(笑)自給自足とか家庭菜園の延長で、自分のものは自分で作りたいっていう動きがありますね。」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

お二人の事業のお話をたっぷりと聞いたところで、質問タイムへと突入!

 

 

参加者の皆さん、思い思いの質問を紙に書いていきます。

 

 

 全部momo通信でお伝えしたいところですが、長くなってしまうのでここでは締めの質問をピックアップ。「お二人の将来のビジョンや夢を教えてください!!!」

 

興膳さん:今を生きる!ということです。1つは、僕は生産者という立場にずっと憧れていて、今生産者になれているって思います。

作る人だけのネットワークで世の中が回らないのか?ネットの社会で生産者同士で繋がって、物々交換のように、お金に縛られないコミュニティができたらなあ〜と思います。

 

平工さん:多くの人に漁師に触れてほしいと思っています。昔の写真には船が所狭しと並んでいた風景が残っていて、その風景を見たい、戻したいと言う気持ちがあります。

 

漁業者が増えるのは、お金の取り合いになっちゃうという葛藤もありますが、賑わってほしいと思いますね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

<momoレンジャー編集後記>

 

「漁師と猟師の世界、名前は似ているし、確かにどちらも一次産業だけど、一体どうなるんだろう…?」と実はイベント前にちょっとドキドキしていた私。

ですが蓋を開けてみれば、高齢化の進んだ産業の中で新たなチャレンジを仕掛けていく二人の話は、それぞれの違いや共通点があってとっても面白かったです!

 

今年の夏は、鵜飼とcafe ゆいのふねに行きたいな〜!

(momoレンジャー・TKG)

 

 

————————————————————————————————

結の舟の情報は こちら からご覧ください。

————————————————————————————————

2018.05.31

融資先:Fora

新共同代表にインタビューをしてきたお話

一般社団法人Fora 東海支社 Nexus (以下Nexus )では、自らの人生を問う場を高校生に届けるため、キャリアゼミ授業を行っています。


今回は、そんなNexusの共同代表である長屋実夢(ながやみゆ)さんにお話を伺ってきました。
インタビュアーはママさんmomoレンジャーで教育の将来に不安を感じるもえもえと、現役大学生で自分の将来に不安を感じるゆっこです。

 

 


【長屋さんがNexusの共同代表になって】


今年大学を卒業し、教育の現場で働き始めたという長屋さん。
Nexusの共同代表にならないかと頼まれた時は、正直「はぁ…!」と驚いたそう。
しかし長屋さんのビジョン、「みんなが自由に夢を語り合える社会」の実現のため、引き受けることを決意します。


お話を聞く中で、共同代表として組織をまとめるとき、“内省”ということを特に意識されているなと思いました。授業を行ったら、それぞれ内省。組織としても、内省。振り返る時間を取っているそうです。

 

 

 

【最近の活動は?】


2月に2校、3月に1校授業をし、この前は吉良吉田駅(!)まで行き授業を行い「遠かったねー」とみんなでしゃべったという長屋さん。


名古屋市内よりも、市外の様々な高校で授業をされることも多いNexusでは、すでに私立公立累計10校は授業を行ったそうです。
今後は単発的なプログラムだけではなく、中長期的に高校に関わって、より多くの高校生に自分自身と向き合ってもらい、彼らのペースに合わせて寄り添いながら、支援していきたいと考えているとおっしゃっていました。

 


【進学の地域間格差…!?】


名古屋市外の高校で授業をすることが多いという事実に、疑問を持ったレンジャー2人。

長屋さん曰く「名古屋市内の進学校以外の高校生達は、将来のことより地理的・学力的な基準で高校を選んでいる傾向が強い。なので、今まで自分自身と向き合ってきた子があまりいないのではないでしょうか。だからこそNexusの授業が求められていると思います。」実際に、授業前後でのアンケートを比べると、特に授業後将来について考える子の増加が見られるそう。

 


最後に…
インタビューでは長屋さんの、教育に携わり社会を変えていきたいという熱い思いが伝わってきました。
高校生だけでなく、授業をする大学生も共に成長できるNexusの活動をmomoはこれからも応援します!

 

 

————————————————————————————————

一般社団法人Fora 東海支社 Nexus の情報は こちら からご覧ください。

————————————————————————————————

 

2018.05.31

社会をよくする話

生活習慣を見直す記念日があるってご存知ですか?

みなさんは、6月10日は生活習慣を見直す記念日であることをご存知ですか?

その名も「時の記念日(ときのきねんび)」と言い、671年4月25日、水時計と鐘の音によって初めて時を知らせたという『日本書紀』の記事にもとづき、その日を太陽暦に換算して、定められました。

 

第1回「時の記念日」は1920年のことでした。大正中期という時代背景からもうかがわれるように、衣食住をはじめ社会生活の近代化推進という時代の流れのなかで、とくに時間厳守、時間割による行動規律、時間を節約することによる効率性の向上が近代生活の基本として位置づけられました。

 

そのような中で、この年の1月、伊藤博邦(博文の養子)を会長とし、渋沢栄一らはじめ政官界の有力なメンバーを役員として、文部省の外郭団体として生活改善同盟会という財団法人が組織され、生活改善運動を先導して展開することになりました。(*1

そして、ちょうどこの「時の記念日」の前後に流行っているのが5月病です。そもそも「5月病」というのは、多くは一過性の症状であり、適度な休息などで改善されることがほとんどです。

 

研修を経て5月から実際に仕事を始めるという新社会人の場合、これらの症状が6月に見られるため、「六月病」とも呼ばれます。5月病、六月病のいずれにしても、環境の変化に伴う心身の負担、ストレスが主な原因です。医療機関では「適応障害」「軽度のうつ」といった診断名がつけられることもあります。

 

 

(© 全国健康保険協会(協会けんぽ)ー 4月 未然に防ぐ5月病対策:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h26/260401

 

 

みなさんは、この時期になるとニュースで5月病が流行していると耳にしたり、なんとなく気分が乗らないときに同僚や友人と5月病かもしれないと冗談交じりで会話をしたりした覚えはありませんでしょうか?

 

何気なく自分は5月病かもしれないと言ってるそこのアナタ、実は、5月病は恐ろしい病気なのです…。

 

 

 

(© 2018 ヘルスケア110番!予防医学の専門家が教える健康管理プロジェクト:https://healthcare110.com/depression/

 

 

 上図は、警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等のデータです。

 

一般的に自殺対策月間として大々的に声を上げて動いているのは3月ですが、実は5月、6月も自殺者数が多い月になっています。GWが明けて、あの人五月病なのかなって感じる人がいたら要注意です。

 

もしかしたら5月病ではなく鬱になっているかもしれません。(ここで出している自殺者数のデータの増減にうつ病が関係していることは、あくまで推測の域を出ないことはご了承ください。)

 うつ病は仕事に過度に打ちこんで疲れを溜め込んだり、人間関係のトラブルなどが原因で誰もがなる可能性がある病気です。生きていれば誰でも起こるような症状なので、一見「ネガティブなだけ」とか、「やる気が出ないだけ」とか、「怠けているだけ」と思いがちですが、早期発見がとても重要になってきます。

 

その初期症状と酷似している5月病はいわばアラートのようなものになります。そこで、この記事を読んでるアナタ、5月病かもしれないと思った方はこのサイトでチェックしてみてください!

(うつ病サプリーうつ病チェック:http://www.utsu-s.jp/check/

 そして、うつ病というのは自分で気づくことがなかなかできない病気です。だからこそ他の人からのサポートが大事になりますが、いざ他の人から「うつ病ですか?」とストレートに聞かれたら肯定しづらいでしょう。

 

そこで、5月病や6月10日の「時の記念日」の話を引き合いにして、生活習慣や時間の使い方の切り口から、うつ病を示唆することをお勧めします。6月10日の「時の記念日」に、社会をよくする第一歩として、うつ病かもしれない身近な誰かを救うための何気ない世間話をしてみてください。

 

【出典】

*1 時の記念日(http://oumijingu.org/publics/index/163/

 

————————————————————————————————

2018.05.31

momoトレ

組織がよい結果を出し続けていく成功循環モデルを作ろう~momoトレ第0回~

momoでは、20~30代の若者たちが自分の住みたい街や未来を選択し続けられる仕組みが、momoに構築できていることを目指した、momoレンジャー向け研修「momoトレ」を5月から計4回開催しています。

 

 

 

そんな「momoトレ」のプレイベント「momoトレ第0回」が、4月21日(土)午後にmomoの事務所で行われました。

 

今回はmomo レンジャーだけでなく、午前の説明会に参加された方も参加してくださいました。

 

どんなことをやったかというと「みんなに知っておいてもらいたい自分のこと」というテーマで、1人20分ずつ他の参加者に向けて話をしました。

 

 

話す立場では、自分が今までの人生の中で起こった出来事、それをどう感じてどう行動したのかということを振り返りながら、周りの人に話をしました。その後で聞く立場の人が聞いて感じたことを伝えたり、質問をしたりしていきました。

 

これを交代しながら繰り返しやっていくと、自分のことを振り返ることができて理解が深まるだけでなく、相手のことも理解が深まってレンジャー同士の関係性がより強くなりました。

 

ちなみに、今回のmomoトレは「組織がよい結果を出すためには、関係性の質を上げることが最重要で、関係性がよくなると思考の質が高まり、思考の質が高まることで行動も高まり、結果がよくなる」というダニエル・キム教授の成功循環モデルに基づいているのだそうです。

 

今回のmomoトレで特に印象に残ったことは、

 

・アクティブで明るい人でも、何もしていなかった時期や暗黒時代があった。

・みんなどこかで少数派になった経験から、生きづらさを感じたことがある。

・そうした経験があるからこそ多様性を認められ、前向きで、課題解決を楽しめる。

・社会の中にいる自分、社会を変えることは自分を変える。

 

ということです。

 

momoレンジャー1人1人がいろんな経験をしていて、とても面白いメンバーだということを改めて感じました。また、社会課題への関わりも人それぞれなので、違った視点から融資先を伴走支援していければすごく理想的だと思いました。今後もmomoレンジャーのいい関係性を続けれるように活動していきたいと思いました。

 

(momoレンジャー たけひろ)

 

————————————————————————————————

2018.05.31

融資先:五段農園

五段農園に行ってきました!!

こんにちは、momoレンジャーのはるこです!

 

3/1に新融資先の五段農園さんに訪問してきました。

ビニールハウスでトマトの種を植えているところにお邪魔し、五段農園代表の高谷さんにお話を伺いました。

 

 

就農のきっかけ


元々都市でお仕事をされていた高谷さん。
東日本大震災をきっかけに、3年前に岐阜に移住し、就農されました。

「横浜では種の生産をする仕事をしていたのですが、その時に肥料や農薬ありきの現場を見てきました。モノカルチャーの中で、農薬とのいたちごっこを繰り返すばかりで、農業が人の手を離れているような感覚でした。

 

それから東日本大震災が起こって、たくさんの見ないふりをしていたことが明るみに出てきたな、と思ったんです。」



移住の決意


今までやってきた仕事も、家も、全てを捨てて、わざわざ「岐阜」を選んだと理由を伺うと…

「ロッククライミングをしてて…」

と意外な答えが。

高谷さんは趣味でロッククライミングをしていて、岐阜に訪れることが何度もあったそうです。

何度か来るうちに、山や川、自然に囲まれた場所である岐阜に「ここに住めたらなぁ」と思うようになり「ここに移住すればいいのか!!」と決断に至りました。

奥様に相談したところ「いいんじゃない?何とかなるよ!!」との力強い言葉に背中を押され、決断から8ヶ月で前職を辞め、岐阜県の白川町に移住しました。

 


今やっていること


新規で就農して、3年。
高谷さんは今、少量多品目で有機野菜を作りながら、有機の培養土を作ることにも力を入れています。

実は、有機の培養土は、あまりいいものがないそうです。

良い培養土を作るために、まずは良い堆肥を作ることから始めています。

堆肥は、窒素と炭素のバランス次第で、微生物がつくるもの。いい堆肥を作ることで、いい培養土を作っていきます。

▲お土産に土いただきました。

 

 

これからやりたいこと


今は、培養土を作っている段階で、有機野菜を作ることも同時並行でやっていますが、いつかは有機農業と培養土づくりの分業を目指していくそうです。

岐阜県の白川町には、Iターンで就農する人が多く、この日も高谷さんの周りには多くの若手農家が集まっていました。

そんな人たちが、高谷さんの作った培養土を使って、有機農業をする日は遠くないのかもしれません。

「培養土は農業でたくさん必要だからこそ、全国でいろんな人が作ってくれたらいいなぁ。東海は自分が頑張る。」
と力強く言っていました。

 

▲今後の夢を熱く語っていただきました。

 

東日本大震災をきっかけに、就農した高谷さん。そこには、有機農業にかける熱い想いがありました。

 

 

より多くの人に、有機農業を広めていくために、五段農園のお披露目会を企画中です!!

(7/8開催です!詳細はfacebookイベントページをご覧ください)

お楽しみに!

 

 

————————————————————————————————

五段農園最新情報は こちら からご覧ください。

————————————————————————————————